御稲荷さん
2009/05/22
◆ 5月22日(金) ◆
- 御稲荷さん -
【 メニュー 】
- 稲荷寿司 (おいなりさんっ♪) ✤ 覚書: 3合=26個 (あまりなしっ)
かなり大きくなるまで、買って来たお稲荷さん(御揚げがガツンッと甘辛く、酢飯に混ぜ物がないもの)と、母の作るお稲荷さんが同じお稲荷さんだと知らずにいた。 (田舎の人は自分で作るのでそうそうにお稲荷さんなんて買わないのだ♪)
母の作るお稲荷さんの酢飯は白い事がなく、必ず人参・椎茸・白ゴマ・時に蓮根・干瓢・季節によっては柚子の皮を擦りおろしたものなんてのも❤ 等が混ぜ込まれていた。
別にマメな訳じゃぁなくて 彼女にとって(私も)お稲荷さんが そういうもの そして、そういうものが彼女にとってのお稲荷さんで そんなお稲荷さんを時々無償に食べたくなるように舌が作られてるんだと思う。
御稲荷さん1つでもこんなに育った環境によっての味覚の差があるのだから、今更ながら「食」の重要性をしみじみ感じたりする。
「味3代」なんて言葉をどこかで聞いた事がある、味覚というのは3代かかってやっと構築されるという事らしい そんな言葉を思い出しながら本日のお稲荷さんの酢飯に 人参・椎茸・干瓢・白ゴマを煮たものを混ぜ込む 面倒なようだけど・・・私の愚娘2人に母のそして、そのまた逢った事はないけれどの祖母の味が伝わるといいな・・・。
さてさて、私のお稲荷さん想い出考察はさておいて(笑)、なんで、本日御稲荷さんにしたかと言うと、
- 運動会の代休分(土曜日)を消化の為 本日お弁当軽軽軽めでとお願いされた♪
- 安売りのお揚げを15枚も買ってしまった♪
- 夜、学会の研究発表参加の為 和歌ちゃんが来る為♪
- 何より自分が食べたかった(←ある意味これが1番の理由かもっ ムフッ❤)
✤ でっ↓ 出来上がったお稲荷さん あしらいの紅葉は実家の茶室と井戸の所のもの。
スポンサーサイト