豚の味噌漬けと葉茗荷の出汁巻き

- 豚の味噌漬け焼き
- 葉茗荷の出汁巻き
- 筍の炊き物 (人参・絹さや・しめじ)
- キャベツと大根の糠漬け
- お手製ゆかり
AM4時半に起きてまず最初にやる事は、前夜に仕掛けておいた土鍋(ご飯用)と、お湯を沸かす為(自分の朝のお茶用とあれこれの調理用)コンロに着火。 そして、←これらがワイワイ言いだすまでの10分程ぼぉ~~~~っと半分寝ぼけてる私・・・。
そこから、まだまだボケボケのまま 小さい土鍋で、筍とシメジ・人参・きぬさやの含め煮を作る。 同時に朝食用のおみおつけなんてのも作ったりする (我が家食事の際 御椀物がないと・・・なのだ・・・)。
↑作りながら 前夜(味噌・みりん・生姜・柚子の皮少々・軽く塩コショウ)漬け込んであった豚を今日はフライパンで焼く(その時の豚肉の脂乗りによってグリル選択の時も((こっちの方が楽なんだけどなぁ 笑)。
メインの豚肉が焼きあがったら、今度は出汁巻きを作る。 ・・・とようやくこの辺りで目が覚めて来る感じ?基本出汁巻きに何かを入れるのはこちらの技術の都合であまり好きじゃないwwのだけど・・・
「葉茗荷(この時期美味しい❤)を入れると美味しいから絶対に作りなさいっ!」
との母の命令に素直に従ってみた。
(大きな所では親不孝なので、こういう小さい所では見張られてる訳でもないのに この歳になっても素直な自分が笑える・・・笑)
そして、最後に 糠床からこれもこの時期美味しい 程良く漬かった春キャベツを取り出す 大根も良い感じだったので共に食卓へ。
AM6:00に家を出る子の朝ご飯(AM5:30)の用意(お弁当の内容とほぼ一緒)
・・・土鍋着火から ここまでおおよそ40分程 自分にお茶を入れて一服♪(PCにも電源ON)
残された「詰める」作業は AM6:00に起きて来るお弁当食べ主と一緒に。 片付け・撮影合わせて約30分作業終了 或る朝の作業工程をザックリと書きだしてみました。


