焼鮭と蒸し鶏
◆ 7月16日(木) ◆
- 焼鮭と蒸し鶏のお弁当 -
【 メニュー 】
- 焼鮭
- 蒸し鶏
- 水菜のお浸し
- 出汁巻き
- 金平牛蒡
1番目久々登校日♪ 塾弁より あれこれの「慣れ」のせいか楽?に感じる久々のお弁当。
問題の2番目の塾弁は 中身鮭の海苔紫蘇お結び 2個。
いつもと変わらない場所と時間帯の写真なのに・・・なんか・・・ちょっと変?な色になってしまった(汗)。
2日分の塾弁♪
2日分の塾弁
◆ 7月14日(火) ◆
- かつサンド -
【 材料 】
- とんかつ
- レタス
- チーズ
- ソース・マヨネーズ少々(味付けとして)
お弁当が不定期になって、かなぁ~~~り、だれてます。
そして、この2番目の塾弁がお弁当作りの目下の悩み・・・。
普通のお弁当であれば、朝作ったものをお昼のどんなに長くても7時間後には お弁当食べ主のお腹に納まるはず、
ところが、この塾弁は朝6時には出来上がってるものを、夕方の6時に1つ、夜の10時過ぎに1つのペースで食べてるらしく、元気に梅雨を押しのけてやってきた夏到来の現在、 その安全が非常に気になる母です。
この日はかつサンド、カツのお肉をたたいて柔らかくし忘れたので、間に合わせ作業でカットしてあります(笑)。
朝 揚げたカツなら大丈夫よね・・・。 学食利用を彼女に奨めてみよう・・・。
夏のこの時期に、こんな長時間保存の塾弁作りは初めての今年、 あれこれ試行錯誤と迷走が続きます。
◆ 7月16日(水) ◆
- コンビニにて -
↑ ・・・と 言う訳で、だれてる(つまり作りたくないっ!)のもあって、出た序でに コンビニでパンを買って来て持たせてみた。
申し訳の、野菜ジュースとプチトマト・・・プッ(笑)
赤紫蘇のお結び♪
◆ 11月13日(月) ◆
- 赤紫蘇のお結び♪ -
今日は 予想最高気温31℃ 今年一番の暑さになるそう。
期末試験が終わっても通常通り登校の2番目の塾弁は ここの所頻繁に登場の紫蘇のお結びっ♪
紫蘇の葉漬けは 虫喰いのない比較的若い所を依って100枚程摘み取り 土用過ぎのお日様待ちの梅からとった梅酢に浸して2日もすれば出来上がりっ♪
母は、この紫の紫蘇で自家製梅干しを一粒一粒包んだりします。
(・・・でもね、私は紫蘇で包んだ梅干しは苦手 梅干しは梅干しのままシンプルにそのまま欲しいので、今年の私用の梅干しも包まない方をお願いして来ました あれこれ注文の多い娘でございます 笑)
梅酢に漬けた紫蘇は お弁当にもよく登場の 「ゆかり」 にも。
夏休み目前っ! 1年分の梅と紫蘇の ストック物をあれこれ作る時 夏の入り口を幸せに感じる時かも・・・。
この梅酢もお料理にあれこれ色を添えてくれる貴重品です♪
天然の色なのに凄い発色に驚かされます
memo * yori 自転車 out♪ ×××××
球技大会(バレー)の日のお弁当
◆ 7月11日(土) ◆
- 球技大会(バレー)の日のお弁当 -
【 メニュー 】
- 揚げ茄子
- 唐揚げ2種 (酸っぱいのと普通の)
- 梅紫蘇お結びっ♪
今日は1番目のお弁当っ♪ ここの所散々書いてるように、だれてるので、よく見れば、昨日のお弁当とまるで食材は一緒っ! つまり買い物に行ってない つまり昨日の延長線上のお弁当 とどのつまり、食べる人が違うからいいよねぇ?
・・・エヘヘ(胡麻化し笑いのお弁当です)。
・・・それにしても・・・子供って(自分もそうだったけど)、どうしてこんなに「唐揚げ好き」なの!?。 休みの昨日、母と2人で一日中酢の物三昧だった反動?
本人、「夏バテぇ~っ!」 と言ってたのに
母、「明日のお弁当唐揚げでもいいぃ?」 の消極的な問いに(鶏肉が残っていたのと、手抜きメニュー故の申し訳なさから)
「うんっ❤❤❤」
最小限感嘆詞を 積極的意志の強調で答える1番目が不思議な生き物に見えた母です(笑)。
校外学習の日のお弁当
◆ 7月10日(金) ◆
- 校外学習の日のお弁当 -
【 メニュー 】
- お結び (赤紫蘇・朧昆布・海苔 中身は全て錦松梅)
- 茄子とピーマンの味噌炒め
- 茹で鶏
期末テストが終わって、お弁当があったりなかったり、なかったりあったり・・・子供のあれこれに振り回され、却って今の方が 面倒やら大変やらを感じてしまふ・・・。
本日 1番目は御休み♪ 2番目は校外学習という名の遠足に出掛けて行ったけど・・・あそこで何を学習するんだろう? ・・・指導要録の学習の目的の欄に何と書いてあるのかちょっと知りたかったりして(笑)。
* 社会の中で、集団としてのモラルやマナーを守る 辺り?
* お掃除からしてパフォーマンスに昇華されている様子から 自身の仕事に責任と誇りと楽しみを見出す姿を学ぶ?(←ニート予防 ナンチャッツテ)
何れにしても、湿度も高く何もしなくてもベタベタになる中 かったるぅ~~~~ぃと感じるお弁当作りを無事に終えました。
せいぜい カラ元気を鼓舞して 今日も1日頑張りまぁ~~~すっ!
かつをの手こね寿司♪
◆ 7月9日(木) ◆
- 鰹の手こね寿司 -
【 メニュー 】
- 鰹の手こね寿司
酢飯の 合わせ酢 生姜も入れて煮切って(加熱処理のつもり)おきました。
期末テストが終わると、登校が不定期になる1番目と、昨日は1日お出掛け♪ 2番目塾弁画像は無し(朝6時前には家を出たのと、いつものお結びと買って来た甘パンが昨日の塾弁っ)。
そして、本日 校内水泳大会の為登校♪
「いけないなぁ」と、思いつつ、お弁当作り 超超超超超超超ちょぉ~~~っ 手抜きさせて頂きましたっ。
この季節、どきどき禁じ手の生物のお弁当ですょ(笑)。 一応、酢飯(酢を使ってある)にヅケ鰹(梅酢もちょびっと入れてある)
「御酢の力だけが頼りですっ!」のお弁当・・・ちょっとドキドキ・・・。
1番目のお弁当は、お昼に食べるものなので、まだいいとして・・・写真はない(時間切れ)2番目の塾弁は、酢飯は同じものにアジの酢〆(梅酢と御酢)使用の押し寿司に♪ (これなら、完璧に酢で〆てあるので心配ないはずっ)
「海草美人」麺のお弁当♪
◆ 7月7日(火) ◆
- 麺のお弁当 -
【 メニュー 】
- 海草麺のお弁当♪
(胡瓜・茗荷・茎わかめの和え物・茹で卵・三つ葉・水菜・山芋・豚しゃぶ)
- かけ汁は別容器にて(椎茸・お揚げ)
毎度の事ながら、いつも美味しそうなお弁当を作られてる 三女様の所で、またまた美味しそうなメニュー発見っ! 早速盗用(笑)させて頂きましたっ❤
( ↑ 本当に三女様は 大胆でありながら、美味しい❤のツボを得たお弁当やらお料理を作られる方です。)
↑ この麺
三浦漁港の市場で売られてたものなのですが
「海草美人」(商品名)
これ、麺にわかめと海苔が練りこまれていて、
伸びないんです♪
ずっとつるつるシコシコしていて
お弁当の時の麺にお勧めかも
御赤飯
◆ 7月4日(土) ◆
- 塾弁 -
【 メニュー 】
- 御赤飯
これが終われば、晴れて夏休みの1番目。
そして、これが終わっても 今年は夏休み返上! 学校が?(も?)授業を延長で行うという2番目、 どちらもそれぞれ その後のスケジュールを控えながら粛々と期末試験遂行中♪
「 昨日ね、〇〇ちゃんね凄いのよぉ 『私10分しか昨夜寝てなぁ~~ぃ!』 って 言ってたのぉ 」
す・凄いっ!・・・・
高校生の睡眠時間、はたまた受験生の睡眠時間ってどんなだった?
・・・母、恥ずかしながら 地方の進学校(と言われてる 笑)の落ちこぼれだったもので(エヘッ)。
正直言うと・・・自分、何をどう過ごしていたのか、勉強の部分では記憶曖昧・・・。 チビ達の勉強も、時々分かったり?すると、その事実に(分かった事に)自身が吃驚!してしまう位怪しい状態。
彼女達とのふとした会話やあれこれから、自分の「その時代」をあやふやに思い出す事の多い母です。
蒸し器を使わずに。。。
◆ 7月3日(金) ◆
- 茸の炊きこみ御飯と蒸し器要らずの茶碗蒸しっ -
【 メニュー 】
- 中華風炊きこみ釜めし (もち米2/3)
- 蒸し器要らずの残り物茶碗蒸し♪
2人共に期末テスト期間に突入っ!
お弁当は、母の可愛い目の上のたんこぶ♪ yori の塾弁のみっ❤
本日は茸と豚の中華おこわ風炊きこみのお結びです♪
帰宅後ご飯の1番目「おはね」の昼食には
中華風炊きこみ+あれこれ、余り物を入れての茶碗蒸しもプラスしてっ
この茶碗蒸し
私がドジなだけかもしれませんが、
電子レンジで作るのも失敗!
蒸し器でも数回に〇回の失敗必須の茶碗蒸しなのに
かぁ~~んたんに(3人娘様レシピで)片手間で来たものです♪
↑ 3人様は、さり気ない日常ってこんなに楽しいんだぁ❤!
に気付かせてくれる 気取らない日常達人ブロガーさんです♪
是非っ❤
【 3人娘様のレシピ うろ覚え編っ(間違ってたらゆるしてぇ!!】
3人様レシピ(茶碗蒸しの蒸す!の作業)
鍋下1センチ御湯を沸騰させ
そこに 茶碗蒸しの入れ物を直にザブンッ!
火を弱め(大きさにもよる)待つ事 ゆるゆる火加減10分
出来あがりっ❤
画像じゃ わからないでしょうけど
スダチもせずになめらかぁ~~っで本当に綺麗な出来に感激っ♪
3人様ありがとです
3人さんメニューは試したいメニューがいぃ~~~っぱいなのに
いつも日常にまみれてるいお♪です。
(↑ 新しい事を試すのに、勇気がいる日常のいお♪です)
ころころ肉巻きお結び♪(愚娘2人分❤)
◆ 7月2日(木) ◆
- コロコロ肉巻きお結び♪(愚娘2人分❤) -
【 メニュー 】
- コロコロ肉巻きお結び(中身=刻み柚子+胡麻+三つ葉)
- そら豆
- コールスロー
- とうもろこし
- かぼちゃ
- アスパラ
可愛い愚娘2人共 期末試験に突入のようです
1人は、1コマだけ試験のち通常授業
1人は、試験後 試験期間なので大きな街(笑)の本校まで行っての塾(給食は無しっ)
塾の子は 相変わらず「ワンハンドもの」の希望を出してきたのですが
メニューがワンパターンになってるのと
お弁当の時位 綺麗に気分転換したら?
の 母の想いもあって、敢えて同じお弁当に♪
前日 コメレス ちょっと待ってくださいませっ♪
(お弁当が無くなった分 少し楽? になったので
施設に御世話になっているパパの お義姉様に逢いに行って参りますっ♪ )
2番目のみの塾弁
◆ 7月1日(水) ◆
- 2番目のみの塾弁 -
【 メニュー 】
- バケットサンド
∟ 牛トマト煮・マッシュポテト・キャベツのコールスロー・ベーコン・胡瓜・レタス・レモン
1番目は 家庭科の調理実習の為、お弁当無し❤
実習メニューは 「鮭のホイル焼き・小松菜とお揚げの煮浸し・茶碗蒸し」
(単品でなく、しっかり、時間内に献立として成立するメニューになって来てます)
だそうです♪
1番目の学校・・・色々と実習の度に珍事が勃発するよう
1番目曰く「怖いょ・・・ 笑」 だそうで、帰宅後の彼女の話に 毎回 吹き出したり、どきどきしたりの母です(笑)。
という訳で 実習課題が一食を補う「献立」になって来たので、実習の日はお弁当は無くてもOKに♪
今日は 帰宅が最寄り駅12時着の2番目シンデレラの塾弁のみ 楽でした。
煮豚
◆ 6月30日(火) ◆
【 メニュー 】
- 煮豚
- 茄子の紫蘇味噌炒め
- コーン
- 煮卵
>>>> ベトナムのキリン?! <<<<
ある話の向きから、彼女との会話がベトナムの話になる。
あれこれ それこれ まだ見たことのない異国の地の拙い情報かき集めごっこをしながら親子共 夢ごちていたその時に・・・
「 いいなぁ~~っ ベトナムって言ったら サバナ気候だから、
きっとキリンとかいるんだよねぇ~~~っ (うっとりぃ~~っ) 」
(余談ですが、保育園の時の割り振り彼女のマークはキリンでした♪ ある意味 キリンは彼女にとって特別な存在です 笑)
改めて言います・・・彼女 高校1年です。
・・・・これでいいのか?
牛丼(たまには丼物メニューで)
◆ 6月29日(月) ◆
- 牛丼(たまには丼物メニューで -
【 メニュー 】
- 牛と玉葱煮
- サラダ(マッシュポテト・アスパラ・トマト・南瓜・キャベツ・水菜)
- 香の物(胡瓜・紅ショウガ)
先日彼女との何気ない会話の中で、小学校の時の給食で好きだったのが、ジャージャー麺と 親子丼 だったと・・・。
「ジャージャー麺と親子丼」 の彼女の発言に相槌を打ちつつ思考の傍らで
「親子丼ってどんなのだっけ・・・・?」
母は、どういう具合でなのか 定かでないのだけれど、育った家庭が 丼物メニューを出さなくて・・・親子丼の絵図を瞬時に思い浮かべる事ができなかったのだ。
それじゃあ、丼物メニューの類は食べなかったか? と言うとそうでもなくて、前日残りの天ぷらや、カツが甘辛いたれとほわほわ卵でとじられて お皿に盛られて普通に食卓に上るのはしばしば・・・。
そんな訳で、母うっかりしてたけど・・・、
好きだというのだから お弁当にもっともっと、積極的に丼物メニューを(手抜きメニューとして)取り入れてもOKかもっ♡
その「親子丼」、多少家庭科で習ったのか、好きだと言いつつ
「でも、この時期親子丼は流石にお弁当無理よね・・・・」 ですって・・・
彼女の中の美味しい親子丼イメージは トロトロ半熟玉子必須 らしい・・・そして、この季節、半熟玉子がお弁当に適してない事もその小さい脳味噌に Input されてるらしい事に成長を感じると同時に・・・、
今更ながら、小学校の時の給食のpばさん♪ 小・中での家庭科の先生 彼女に美味と 腐敗の条件を教えてくれてありがとうっ♡ ・・・ほんと・・過ぎてから気付く感謝の多い事・・・(謝謝)。
・・・でも なんで、我家では、丼物メニューがなかったんだろう・・・?(今度母に聞いてみよ・・・)