2日分の塾弁♪
2日分の塾弁
◆ 7月14日(火) ◆
- かつサンド -
【 材料 】
- とんかつ
- レタス
- チーズ
- ソース・マヨネーズ少々(味付けとして)
お弁当が不定期になって、かなぁ~~~り、だれてます。
そして、この2番目の塾弁がお弁当作りの目下の悩み・・・。
普通のお弁当であれば、朝作ったものをお昼のどんなに長くても7時間後には お弁当食べ主のお腹に納まるはず、
ところが、この塾弁は朝6時には出来上がってるものを、夕方の6時に1つ、夜の10時過ぎに1つのペースで食べてるらしく、元気に梅雨を押しのけてやってきた夏到来の現在、 その安全が非常に気になる母です。
この日はかつサンド、カツのお肉をたたいて柔らかくし忘れたので、間に合わせ作業でカットしてあります(笑)。
朝 揚げたカツなら大丈夫よね・・・。 学食利用を彼女に奨めてみよう・・・。
夏のこの時期に、こんな長時間保存の塾弁作りは初めての今年、 あれこれ試行錯誤と迷走が続きます。
◆ 7月16日(水) ◆
- コンビニにて -
↑ ・・・と 言う訳で、だれてる(つまり作りたくないっ!)のもあって、出た序でに コンビニでパンを買って来て持たせてみた。
申し訳の、野菜ジュースとプチトマト・・・プッ(笑)
赤紫蘇のお結び♪
◆ 11月13日(月) ◆
- 赤紫蘇のお結び♪ -
今日は 予想最高気温31℃ 今年一番の暑さになるそう。
期末試験が終わっても通常通り登校の2番目の塾弁は ここの所頻繁に登場の紫蘇のお結びっ♪
紫蘇の葉漬けは 虫喰いのない比較的若い所を依って100枚程摘み取り 土用過ぎのお日様待ちの梅からとった梅酢に浸して2日もすれば出来上がりっ♪
母は、この紫の紫蘇で自家製梅干しを一粒一粒包んだりします。
(・・・でもね、私は紫蘇で包んだ梅干しは苦手 梅干しは梅干しのままシンプルにそのまま欲しいので、今年の私用の梅干しも包まない方をお願いして来ました あれこれ注文の多い娘でございます 笑)
梅酢に漬けた紫蘇は お弁当にもよく登場の 「ゆかり」 にも。
夏休み目前っ! 1年分の梅と紫蘇の ストック物をあれこれ作る時 夏の入り口を幸せに感じる時かも・・・。
この梅酢もお料理にあれこれ色を添えてくれる貴重品です♪
天然の色なのに凄い発色に驚かされます
memo * yori 自転車 out♪ ×××××
御赤飯
◆ 7月4日(土) ◆
- 塾弁 -
【 メニュー 】
- 御赤飯
これが終われば、晴れて夏休みの1番目。
そして、これが終わっても 今年は夏休み返上! 学校が?(も?)授業を延長で行うという2番目、 どちらもそれぞれ その後のスケジュールを控えながら粛々と期末試験遂行中♪
「 昨日ね、〇〇ちゃんね凄いのよぉ 『私10分しか昨夜寝てなぁ~~ぃ!』 って 言ってたのぉ 」
す・凄いっ!・・・・
高校生の睡眠時間、はたまた受験生の睡眠時間ってどんなだった?
・・・母、恥ずかしながら 地方の進学校(と言われてる 笑)の落ちこぼれだったもので(エヘッ)。
正直言うと・・・自分、何をどう過ごしていたのか、勉強の部分では記憶曖昧・・・。 チビ達の勉強も、時々分かったり?すると、その事実に(分かった事に)自身が吃驚!してしまう位怪しい状態。
彼女達とのふとした会話やあれこれから、自分の「その時代」をあやふやに思い出す事の多い母です。
蒸し器を使わずに。。。
◆ 7月3日(金) ◆
- 茸の炊きこみ御飯と蒸し器要らずの茶碗蒸しっ -
【 メニュー 】
- 中華風炊きこみ釜めし (もち米2/3)
- 蒸し器要らずの残り物茶碗蒸し♪
2人共に期末テスト期間に突入っ!
お弁当は、母の可愛い目の上のたんこぶ♪ yori の塾弁のみっ❤
本日は茸と豚の中華おこわ風炊きこみのお結びです♪
帰宅後ご飯の1番目「おはね」の昼食には
中華風炊きこみ+あれこれ、余り物を入れての茶碗蒸しもプラスしてっ
この茶碗蒸し
私がドジなだけかもしれませんが、
電子レンジで作るのも失敗!
蒸し器でも数回に〇回の失敗必須の茶碗蒸しなのに
かぁ~~んたんに(3人娘様レシピで)片手間で来たものです♪
↑ 3人様は、さり気ない日常ってこんなに楽しいんだぁ❤!
に気付かせてくれる 気取らない日常達人ブロガーさんです♪
是非っ❤
【 3人娘様のレシピ うろ覚え編っ(間違ってたらゆるしてぇ!!】
3人様レシピ(茶碗蒸しの蒸す!の作業)
鍋下1センチ御湯を沸騰させ
そこに 茶碗蒸しの入れ物を直にザブンッ!
火を弱め(大きさにもよる)待つ事 ゆるゆる火加減10分
出来あがりっ❤
画像じゃ わからないでしょうけど
スダチもせずになめらかぁ~~っで本当に綺麗な出来に感激っ♪
3人様ありがとです
3人さんメニューは試したいメニューがいぃ~~~っぱいなのに
いつも日常にまみれてるいお♪です。
(↑ 新しい事を試すのに、勇気がいる日常のいお♪です)
2番目のみの塾弁
◆ 7月1日(水) ◆
- 2番目のみの塾弁 -
【 メニュー 】
- バケットサンド
∟ 牛トマト煮・マッシュポテト・キャベツのコールスロー・ベーコン・胡瓜・レタス・レモン
1番目は 家庭科の調理実習の為、お弁当無し❤
実習メニューは 「鮭のホイル焼き・小松菜とお揚げの煮浸し・茶碗蒸し」
(単品でなく、しっかり、時間内に献立として成立するメニューになって来てます)
だそうです♪
1番目の学校・・・色々と実習の度に珍事が勃発するよう
1番目曰く「怖いょ・・・ 笑」 だそうで、帰宅後の彼女の話に 毎回 吹き出したり、どきどきしたりの母です(笑)。
という訳で 実習課題が一食を補う「献立」になって来たので、実習の日はお弁当は無くてもOKに♪
今日は 帰宅が最寄り駅12時着の2番目シンデレラの塾弁のみ 楽でした。